日本全体では、ホテルの数は増えているわけではありません。以下、説明します。
宿泊施設数は横ばいか微減
厚生労働省の衛生行政報告によると、ホテルや旅館の営業施設数は2022年以降ほぼ横ばいか、やや減少しています。2019年のピーク時から600軒ほど減少しており、新規供給の鈍化傾向が見られます。
特に東日本を中心に、施設数が減少している県が散見されます 。
宿泊需要と市場規模はむしろ拡大中
2024年には宿泊施設への延べ宿泊者数が過去最多の6.51億泊に達しました。
市場規模(売上)も2024年度で 5.5兆円超(過去最高見込み) と、需要の旺盛さが顕著です。
特にインバウンド需要が急増し、国内旅行・海外旅行ともに回復傾向です。
ただし新規客室の供給は継続
特に都市部では、既存ホテルの稼働率及びADR(客室単価)が高く、人材確保も進んでいます。
また、バケーションホテルやビジネスホテルの新規開業意欲は依然高く、都市部での供給は継続しています。
まとめ
施設数自体(ホテル+旅館)は微減〜横ばいであり、「数が増えている」とは言えません。しかし 宿泊需要及びマーケット規模は拡大中で、都市部での客室供給は依然動いています。
つまり、「施設数」は頭打ちだが、「稼働・売上」は上昇しているという二面性があります。