ホテルが多すぎる?

日本全体では、ホテルの数は増えているわけではありません。以下、説明します。

宿泊施設数は横ばいか微減

厚生労働省の衛生行政報告によると、ホテルや旅館の営業施設数は2022年以降ほぼ横ばいか、やや減少しています。2019年のピーク時から600軒ほど減少しており、新規供給の鈍化傾向が見られます。

特に東日本を中心に、施設数が減少している県が散見されます 。

宿泊需要と市場規模はむしろ拡大中

2024年には宿泊施設への延べ宿泊者数が過去最多の6.51億泊に達しました。

市場規模(売上)も2024年度で 5.5兆円超(過去最高見込み) と、需要の旺盛さが顕著です。

特にインバウンド需要が急増し、国内旅行・海外旅行ともに回復傾向です。

ただし新規客室の供給は継続

特に都市部では、既存ホテルの稼働率及びADR(客室単価)が高く、人材確保も進んでいます。

また、バケーションホテルやビジネスホテルの新規開業意欲は依然高く、都市部での供給は継続しています。

まとめ

施設数自体(ホテル+旅館)は微減〜横ばいであり、「数が増えている」とは言えません。しかし 宿泊需要及びマーケット規模は拡大中で、都市部での客室供給は依然動いています。

つまり、「施設数」は頭打ちだが、「稼働・売上」は上昇しているという二面性があります。

関連記事

  1. 6月の訪日外国人数は7.6%増!過去最速で累計2,000万人を突破!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  2. 1-3月期のインバウンド消費額は前年同期比28.4%増の2.2兆円!ホテル系や商業施設系のJ-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  3. 5月の宿泊者数は3.7%増!外国人が増加!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  4. 4-6月期のインバウンド消費額は18.0%増の2.5兆円!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  1. 4-6月期のインバウンド消費額は18.0%増の2.5兆円!ホテル系J-REITを…

    2025.07.18

  2. 6月の消費者物価は3.3%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去…

    2025.07.18

  3. 6月の東京23区の新築マンションは1.3億円超!不動産業の株を購入し…

    2025.07.17

  4. 6月は貿易黒字!円高対策で内需系の不動産業の株を購入して配当金と…

    2025.07.17

  5. 6月の訪日外国人数は7.6%増!過去最速で累計2,000万人を突破!ホテ…

    2025.07.16

  6. 5月の宿泊者数は3.7%増!外国人が増加!ホテル系J-REITを購入して分…

    2025.07.16

  7. 5月の東京23区の中古マンション価格は36.6%増の1億円超!不動産業の…

    2025.07.15

  8. 5月の第3次産業活動指数は前月比0.6%増で一進一退!不動産業の株を…

    2025.07.14

  9. 5月の景気動向指数は「悪化」でも上場企業の純利益は過去最高!対策…

    2025.07.14

  10. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11