無断キャンセル問題をどう解決するか

栃木県の那須塩原や日光エリアの宿泊施設(ホテル・旅館)で、同一名義人の男性が複数予約を行った上に、無断キャンセルを行った。無断キャンセルされたのは7施設。更にその男性と同一グループとみられる別の人物も1施設を予約していた。計8施設での被害額は計約300万円にも上ると見られる。予約日は正月三が日という「かきいれ時」だった。施設側は法的手続きを検討している。

当然、同一人物が同時に複数の施設に宿泊はできない。上記の行為は非常に悪質だ。

無断キャンセル問題は今に始まった問題ではない。このような行為は「ノーショー」とも呼ばれ、業界全体で問題になっている(以前の記事はこちら)。泣き寝入りする施設も多い。

では、キャンセル料を請求すれば良いのでは、という指摘がある。しかしキャンセル料を請求しようにも手間や費用がかかるし、悪質なユーザが素直にキャンセル料を払うとは思えない。

性善説に立って宿泊者を信頼したい気持ちはやまやまだが、現実はそうはいかない。このため、宿泊施設としては自衛を行う必要がある。例えば下記のよう選択肢がある。

1.Cansellパートナープログラムの利用
以前の記事(リンクはこちら)でも紹介したが、このプログラムは、キャンセル料保証を行っている。つまり、キャンセル料の回収が困難な場合は、キャンセル料の一部を無料で保証してくれる。

2.申込金・前金の徴収
現在、ディズニーホテルでは、予約時に申込金を徴収している。その理由は、無断キャンセルをされてしまうと売上機会を逃してしまうというだけでなく、それに連動してディズニーランドやディズニーシーへの来場者が減ってしまうからだ。

3.クレジットカード情報の取得
予約時に宿泊客からクレジットカード情報を取得するのは欧米では一般的だ。仮に無断キャンセルをされてしまっても、クレジットカードからキャンセル料を徴収することができる。 JCBの調査(リンクはこちら)によれば、日本人のクレジットカードの保有率は84%だ。 そのため、この方法を採用することのハードルはそれほど高くはないだろう。

以上3つの方法を見てきた。上記の方法2と3は、予約行為を萎縮させてしまうのではという指摘もある。しかし、宿泊施設はボランティアで運営されているのではない。少ない人数と薄利で何とか業務を回している宿泊施設もある。施設に合った自衛策を取って、繁盛してもらいたいものである。

関連記事

  1. 羽田空港の新ルートで何が変わるのか

  2. 日韓関係の悪化で、長崎県が国に支援を要請

  3. [観光庁]宿泊業はどのように生産性向上を行えばいいのか

  4. [観光庁]貸切バス事業者の負担を軽減へ

  5. 観光客と地元住民が共存できる社会

  6. 宿泊業に必須となるホスピタリティサービス工学とは

  7. 旅行プランの相談料を有料化する流れ

  8. [年頭所感]JATA会長「観光業界の『再生』を目指して」

  9. 在留資格に旅行業を追加する提言

  10. 旅館の後継者、首都圏から呼び込む

  11. 観光関連産業団体らが「水際対策緩和に関する要望書」を国土交通大臣に提出

  12. モバイル型ロボットで教育旅行

  13. 旅行業界での働き方改革

  14. 旅行会社の未来

  15. 宿泊業界で初!在留資格「特定技能1号」の合格者

  1. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11

  2. オフィスの空室率と賃料は共に改善!オフィス系J-REITを購入して配…

    2025.07.10

  3. 6月の日銀短観で製造業は不調も不動産業は好調!不動産業の株を購入…

    2025.07.09

  4. 経常収支は黒字でも貿易収支は赤字!円安圧力により訪日外国人数が…

    2025.07.08

  5. 5月の実質賃金は2.9%減!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.07

  6. 東京23区の6月の消費者物価は3.1%増!物価高騰を背景に上場企業の純…

    2025.06.30

  7. 1-3月期のインバウンド消費額は前年同期比28.4%増の2.2兆円!ホテル…

    2025.06.29

  8. [2025年5月]訪日外国人数369万人、5月として過去最高を更新

    2025.06.24

  9. [2025年4月]訪日外国人数390万人、単月で過去最高を更新

    2025.05.26

  10. [2025年3月]訪日外国人数349万人、過去最速で累計1,000万人を突破

    2025.04.17