モバイル型ロボットで教育旅行

JTBとシャープは、シャープ製のモバイル型ロボット「RoBoHoN(以下、ロボホン)」を活用した教育旅行プログラム「ロボ旅@教育旅行」(ロボタビ アット キョウイクリョコウ)を、2019年11月5日から販売する。

「ロボ旅@教育旅行」は、修学旅行に参加する学生にロボホンを貸し出して、観光名所の文化や歴史を学んでもらうサービス。具体的には、学生は、旅行前に、ロボットが動く仕組みやAIを学ぶと共に、ロボホンに発話させる内容を考える。そして旅行中には、位置情報に応じた発話を聞いて学習する。旅行後にはロボホンが現地で撮像した画像や行動ログデータを用いて、成果発表を行う。

なお、教職員用のタブレット端末から生徒が持つ「ロボホン」の位置情報を随時把握できるほか、生徒へのメッセージを「ロボホン」に発話させることが可能ということだ。

ロボットを学校教育で用いる動きは、文部科学省が2020年度から実施する新学習指導要領に備えたもの。今後の教育では、ICT(情報通信技術)を活用した学習活動が増える。例えば小学校では、プログラミング教育が必修化される。

以上のようなサービスにより、学生は、事前に自身が調べた内容と、目で見た光景とをリンクさせることができる。これにより、深い理解が可能であろう。また、現地についての理解が深まれば、数年後にまた訪問したいというモチベーションにもなるだろう。このため、以上のようなサービスは、旅行業界にとっても意義のある活動であろう。

トップ画像の出典: https://resemom.jp/article/2019/11/06/53227.html

  • コメント: 0

関連記事

  1. 無断キャンセル問題をどう解決するか

  2. ©Gulfstream Aerospace Corporation

    JALと丸紅がチャーターフライトのサービスを開始

  3. [キャンセル問題][集客]宿泊施設の悩みを解決

  4. [旅行業協会]新型コロナウイルス対応ガイドラインを策定

  5. ドアの施錠解錠を行えるサービスKEYVOX

  6. 育児等で就業ブランクのある女性を観光業とマッチング

  7. ふるさと納税の体験型返礼品に特化したサイトが登場

  8. 旅行業界での働き方改革

  9. 在留資格に旅行業を追加する提言

  10. 宿泊するホテルの様子は予約前に映像(VR)でチェック

  11. [JTB]旅行プラン相談料金の収受を終了

  12. 日韓関係の悪化で、長崎県が国に支援を要請

  13. [年頭所感]JATA会長「観光業界の『再生』を目指して」

  14. 「着るロボット」で観光地を巡る

  15. 留学と旅行を融合させた教育旅行プログラム

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。