2024年の訪日外国人数は47.1%増の3,686万人で過去最多!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

日本政府観光局(JNTO)が公表した2024年通年の訪日外客数(訪日外国人数)によると(公表内容はこちら)、結果は下記の通りでした。

・訪日外国人数:3,686万9,900人
・前年比:47.1%増

過去最多だった2019年の3,188万人を上回り、過去最多を更新しました。

訪日外国人数の国籍別ランキングのトップ3は下記の通りでした。

1位 韓国 881万7,800人
2位 中国 698万1,200人
3位 台湾 604万4,400人

ホテル系J-REITの購入を購入して、分配金という不労所得を得るのも一案

上記の通り、訪日外国人数は順調に伸びており、訪日外国人の消費先としては宿泊費の割合が最も高いです。そこで本記事作成時点では、個人や法人の投資先としてホテル系J-REITも一案だと当社は考えます(J-REITの一覧はこちら)。当該J-REITを購入及び保有することにより、銘柄によっては、配当金(J-REITの場合「分配金」と呼ばれる)という不労所得を得ることが可能となります。

ホテル系J-REITの一例はインヴィンシブル投資法人

ホテル系J-REITの一例として、インヴィンシブル投資法人(8963)が挙げられます(当法人のウェブサイトはこちら)。当法人の保有物件数は、本記事の作成時点で下記の通りです。

・ホテル:104
・住居:41
・その他:1

上記の通り、当法人はホテルを主に保有しており、賃貸事業の収入が売上の大部分を占めています。具体的なホテルは、本記事の作成時点で下記の通りです(当法人のポートフォリオ一覧はこちら)。

・ホテルマイステイズ
・フレックスステイイン
・アパホテル
・スーパーホテル
・コンフォートホテル
・亀の井ホテル
・アートホテル
・シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル

インヴィンシブル投資法人の分配金は増加傾向

インバウンド消費額の増加を背景にして、コロナ禍後のインヴィンシブル投資法人の分配金は下記の通り増加傾向です(出典はこちら)。当法人は6ヶ月ごとの決算です。

・2023年06月期:1,464円
・2023年12月期:1,640円
・2024年06月期:1,917円
・2024年12月期:1,982円

株価は政治及び経済の状況により上下するものの、分配金は上記の通り安定的に増加しています。

以上、参考になれば幸いです。

【留意点】
・本記事は、情報提供を目的としたものであり、金融商品の取引を助言、推奨又は勧誘するものではありません。また、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。実際の投資等についての最終的な決定はご自身で行ってください。
・本記事は、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
・本記事の内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
・本記事のいかなる内容も将来の市場環境、将来の投資収益等を保証するものではありません。投資する金融商品の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。

関連記事

  1. 8月の訪日外国人数は16.9%増!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  2. 7-9月期のインバウンド消費額は11.1%増の2.1兆円!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  3. ホテルが多すぎる?ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例は日本ホテル&レジデンシャル投資法人

  4. 1-3月期のインバウンド消費額は前年同期比28.4%増の2.2兆円!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  5. ロシア人観光客はなぜ日本に来るのか?理由は近さ、文化、安心感、非日常など!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  6. 観光客と地元住民は共存できている?成功例や課題を整理!ホテル系J-REITを購入して分配金という不労所得を得るのも一案!一例はインヴィンシブル投資法人

  1. 10月の東京23区の消費者物価は2.8%増に加速!物価高騰で企業の純利…

    2025.11.09

  2. 9月の消費支出は1.8%増で回復の兆しあり!物価高騰で企業の純利益は…

    2025.11.07

  3. 10月のオフィスの空室率と賃料は共に改善!オフィス系J-REITを購入…

    2025.11.06

  4. 9月の実質賃金は1.4%減で9ヶ月連続マイナス!物価高騰で企業の純利…

    2025.11.06

  5. 10月のマネタリーベースは7.8%減でも一層の物価高騰リスクあり!物…

    2025.11.05

  6. なぜ中国人観光客は温泉とイチゴ狩りを好むのか?「爆買い」から「…

    2025.11.04

  7. 9月の宿泊者数は0.2%減も外国人だけ増加!ホテル系J-REITを購入して…

    2025.10.31

  8. 9月の基調的なインフレ率はたった2.1%増!円安・物価高騰下でも日銀…

    2025.10.31

  9. 10月の月例経済報告では景気回復との判断!物価高騰で企業の純利益…

    2025.10.29

  10. 10月の消費者態度は0.5ポイント増!物価高騰で企業の純利益は過去最…

    2025.10.29