旅館の休館日はいつなのか

全国の主な旅館に対し、「休館日」に関するアンケート調査が行われた。その結果、休館日を設けている旅館は約78%であった。休館日の時期は「閑散期」、「予約の少ない時期」、「連休明け」等であった。

また、休館日を設けている旅館に対しその理由を尋ねたところ、次のような回答があった。
・働き方改革の一環
・社員のモチベーション向上
・設備の点検・修繕(お客さまがいないときにしかできないメンテナンスがあるため)

休館日を設けていない休館日に対しその理由を尋ねたところ、次のような回答があった。
・売り上げ減少になる
・長期で宿泊されるお客さまがいる
・地域柄
ただし、休館日を設けていない旅館の半数以上が、その導入に肯定的であった。

以上の結果から、現状の旅館では、約2割が休館日を設けていないことが分かる。その理由のうち「売り上げ減少になる」ことや「地域柄」については、経営努力によって改善できる可能性がある。しかし、「長期で宿泊されるお客さまがいる」ことについては、経営努力では改善できないことであるし、休館日を設けることでせっかくの長期滞在のお客さまを逃してしまうことになる。そのため、休館日を設けないことには一定の合理性があるだろう。

一方で日本政府は働き方改革を推進している。年間5日の有給取得の義務化が代表的な例である。それに合わせて、従業員としても、自分の自由な時間が増えることを期待している。上記の「働き方改革の一環」や「社員のモチベーション向上」を理由に休館日を設けた旅館は、まさに改革を行っているところであろう。一方で、働き方改革を推進できない旅館では、既存の従業員が離職したり、新規採用の募集を行っても応募が来ないおそれがあるだろう。

以上のように旅館の経営者は、休館日を設けたい一方で設けられない事情を抱えている。1つの解決策としては、休館日を設けずとも社員の休日を確保することであろう。これは、特定の一従業員がいなくても仕事が回る仕組みをつくることで達成できるだろう。簡単ではないと思うが、旅館の経営を持続するためには、検討せざるを得ないのではないか。

関連記事

  1. [2020年6月]旅行需要が持ち直し傾向

  2. [2023年12月]訪日外国人数273万人、年間2,500万人超え

  3. [令和4年2月]訪日外国人旅行の取扱額が2倍

  4. [2021年7月]訪日外国人数が大幅増加

  5. [2023年2月]訪日外国人数、今月も140万人超え

  6. [2021年8月]訪日外国人数が約3倍

  7. [人気ツアー]グランプリ受賞はこちら

  8. [2024年6月]訪日外国人数313万人、単月では過去最高

  9. 民泊の状況はどうなっているのか

  10. [2021年2月]訪日外国人数が7,400人/前年同月比99.3%減

  11. [2021年4月]国内旅行の取扱額が大幅増加

  12. [2020年11月]国内旅行の取扱額が更に回復

  13. [2021年3月]国内旅行の取扱額が増加

  14. [2020年6月]旅行取扱額が92.9%減少

  15. [2020年10月]訪日外国人数が27,000人超え

  1. 4-6月期のインバウンド消費額は18.0%増の2.5兆円!ホテル系J-REITを…

    2025.07.18

  2. 6月の消費者物価は3.3%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去…

    2025.07.18

  3. 6月の東京23区の新築マンションは1.3億円超!不動産業の株を購入し…

    2025.07.17

  4. 6月は貿易黒字!円高対策で内需系の不動産業の株を購入して配当金と…

    2025.07.17

  5. 6月の訪日外国人数は7.6%増!過去最速で累計2,000万人を突破!ホテ…

    2025.07.16

  6. 5月の宿泊者数は3.7%増!外国人が増加!ホテル系J-REITを購入して分…

    2025.07.16

  7. 5月の東京23区の中古マンション価格は36.6%増の1億円超!不動産業の…

    2025.07.15

  8. 5月の第3次産業活動指数は前月比0.6%増で一進一退!不動産業の株を…

    2025.07.14

  9. 5月の景気動向指数は「悪化」でも上場企業の純利益は過去最高!対策…

    2025.07.14

  10. 6月の企業物価は2.9%増!物価高騰を背景に上場企業の純利益は過去最…

    2025.07.11