2018年の宿泊業での給与は伸びたのか

メディアで人手不足が叫ばれている。その影響は宿泊業にも及んでおり、在留資格である「特定技能1号」が取得可能な分野に宿泊業が含まれていることは以前の記事でも述べた通りだ。

人手不足が進んでいるなら、各企業が少ない人手を獲得するために、待遇を上げるのが自然だろう。では、宿泊業への従事者の給与は伸びているのか。

給与に関しては、2019年9月に国税庁が「平成30年分民間給与実態統計調査結果」を発表した。

まずは宿泊業に限らず、「1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与」を見てみよう。

この表が示すように、平成30年の平均給与は約440万円であり、平成20年以降で最高値である。良い流れだろう。 ではその中で、宿泊業の給与はどうだろうか。次の表を見て欲しい。

宿泊業は飲食サービス業とまとめられているが、その平成30年の給与は約25万円である。これは業種別で最低の値だ。しかも前年比-0.9%減だ。

なぜこのようなことが起こるのだろうか。理由は複合的だろうが、その1つは、次の図に示すように平成28年以降に宿泊施設が増加して過当競争が進んでいることではないだろうか。

このように過当競争が生じている状況では、従業員の給与を上げることは難しいだろうし、会社としても利益は上がらないだろう。競争が起こるのはサービスの質の向上のために必要だと思う。しかし過当競争は当事者の疲弊を招きかねない。それが起こらないように、法律で参入規制を設けるなどの措置が必要であろう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. [2023年5月]訪日外国人数、今月も200万人目前

  2. [2021年4月]国内旅行の取扱額が大幅増加

  3. [2021年3月]訪日外国人数が12,300人/前年同月比93.6%減

  4. [2020年5月]今月も訪日外国人数が99.9%減少

  5. [2021年1月]国内旅行の取扱額が再び悪化

  6. 旅行会社の未来

  7. 旅館/ホテルの予約経路はどこが最大か

  8. [2020年8月]国内旅行が更に回復

  9. [2021年9月]訪日外国人数が3割増

  10. 沖縄とハワイは何が違うのか

  11. [2020年12月]国内旅行の取扱額の回復が鈍化

  12. 旅館の休館日はいつなのか

  13. [2020年6月]訪日外国人数が3ヶ月連続で99.9%減少

  14. [2022年11月]訪日外国人数、100万人弱まで急回復

  15. [令和4年2月]訪日外国人旅行の取扱額が2倍

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。